タヌリコールセンター : 1577-1366
가족상담전화 : 1644-6621
ソウル特別市中区退渓路173、21階(忠武路3街)。南山スクエアビル)
Copyright ⓒ KOREA INSTITUTE FOR HEALTHY FAMILY. All Rights Reserved
大韓民国(Republic of Korea)
アジア大陸北東側の朝鮮半島に位置し、韓国の面積は100,188.1km2であリ、朝鮮半島 全域と附 属島嶼を含む北朝鮮と韓国の総面積221,000km2のうちの45%に当たる。朝鮮半島の面積はカ ンボジア(181,035km)よリ少し大きく、フィリピン(300,000㎞)、ベトナム(331,210km㎞)、日本 (377,915㎞2)の約2/3程度の大きさである。
北朝鮮と韓国をまたいでいる朝鮮半島は、北西側は鴨緑江を境に中国と境界を作り、北東側は豆 満江を境に中国およびロシアと向かい合っている。3面が海である韓国は西側に黄海、東側に東 海、南側は南海により囲まれている。
韓半島の南部および西部はほとんど平野であり、東部および北部は山地である。韓半島で最も高 い山 は白頭山(2,744m)だ。北部の蓋馬高原は「韓国の屋根」とも呼ばれ、半島の東海岸に沿っ てかかっている山脈である太白山脈は白頭大幹とも呼ばれる。
有名な島としては済州島、巨済島、珍島、鬱陵島などがあるが、済州島と鬱陵島は火山活動 によって形成された。黄海側と南海側はリアス式海岸が発達しておリ、潮の満ち干が激しい。(出 典:国土交通部)
韓国の国旗である「太極旗」は白地の中央にある太極模様と周囲四隅の乾坤坎離四卦で構成されている。
太極旗の白地は明るさと純粋、そして伝統的に平和を愛する韓国の国民性を表している。中央の太極模様は陰(青色)と陽(赤色)の調和を象徴するもので、宇宙万物が陰陽の相互作用によって生成して発展するという大自然の真埋を形象化したものである。
四隅の四卦は陰と陽が互いに変化して発展する姿を爻*の組み合わせで具体的に表したものである。 *易の卦を表す横線「—」を陰、「-」を陽とする。 その中で乾卦(☰)は宇宙万物の中で天を、坤卦(☷)は地を、坎卦(☵)は水を、離卦(☲)は火を象徴する。これら四卦は太極を中心に統一と調和を成している。
このように、昔から私たちの先祖が生活の中でよく使っていた太極模様を中心に作られた太極旗は、宇宙とともに果てしなく創造と繁栄を希求する大韓民国国民の理想が込められている。(出典:行政安全部)
昔から韓国民族に愛されてきたムクゲは、国を象徴する 花であリ、「永遠に咲き続き、 散らない花」という意味を 持つ。記録によると、韓国民族はムクゲを古朝鮮時代以 前 から「天の花」として大切にし、新羅は国名を「槿花郷 (ムクゲの国)」と自称した。中国 では、韓国を昔から「ムク ゲが咲き散る君子の国」と称えた。
このように、韓国の長い歴史をともにしてきたムクゲは、朝鮮時代の末、西欧文明が入ってきた時代に、「ムクゲ、三千里の華やかな山河」という歌詞が国歌につけられたことで、ますます国民の愛情が注がれてきた。ムクゲに対する韓国民族の一途な思いは日帝強占期にも続き、解放後には国花と定められた。(出典:行政安全部)
現在歌われている愛国歌の歌詞は、外国の侵略により国が危機に瀕していた1907年を前後する時期に、祖国への愛と忠誠心、そして自主意識を鼓舞するために作られたものであり、1948年に大韓民国政府が樹立されて以降、現在の歌詞とともに、安益泰(アン・イクテ)先生が1935年に作曲した愛国歌が政府の公式行事に使用されていた。
その後、各級学校の教科書に掲載されたことで、全国的に歌われるようになり、現在に至るまで国歌として国民に歌われているほか、世界各国にも大韓民国の国歌として広く知られている。
韓国の総人口は51,779,203人(2019年人口住宅総調査、統計庁)で、世界ランキングは28位である。人口密度は515人/㎢(国土部地籍統計年報、統計庁将来人口推計)で、世界ランキングは23位である。
韓国のGDPは1兆8,102億ドルで、世界ランキングは10位である。1人当たりのGDPは34,983.70ドルである(2021年、韓国銀行)。
韓国は大統領制を採用しており、大統領は政府の首班として法令に基づいてすべての中央行政機関の長を指揮・監督する。国務総理は大統領の命を受けて各中央行政機関の長を指揮・監督する。下記の図表のように、韓国の政府組織は19部3処20庁6委員会で構成されている(2024年6月27日現在)。このうち、19の行政各部は次のような業務を担当している。
韓国の全地域は17の広域自治体と226の基礎自治体に分かれる。広域自治体には1の特別市、6の広域市、1の特別自治市、6の道、3の特別自治道がある。
基礎自治体には75の自治市、82の郡、69の自治区があリ、各基礎自治体の下に行政区域として合計3,491の邑・面・洞がある(2023年12月31日現在)。
特別市 | 広域市 | 特別自治市 | 道 | 特別自治道 |
---|---|---|---|---|
1. ソウル特別市 | 2. 釜山広域市 3. 大邱広域市 4. 仁川広域市 5. 光州広域市 6. 大田広域市 7. 蔚山広域市 | 8. 世宗特別自治市 | 9. 京畿道 10. 忠清北道 11. 忠清南道 12. 全羅南道 13. 慶尚北道 14. 慶尚南道 | 15. 江原特別自治道 16. 全北特別自治道 17. 済州特別自治道 |