タヌリコールセンター
1577-1366
家族相談ダイヤル
1577-4206
한국생활안내 정보더하기 사이트로 이동

中学校教育

  • HOME
  • 子どもの教育
  • 中学校教育

中学校教育

中学校課程は3年である。中学校は地域別・学校群別に抽選で入学できる学校が割り当てられ、 距離や交通が通学に極めて不便な地域の場合は、敎育監が設定した中学区によって入学する学校 を割り当てる。中学校は小学校と同様義務教育であり、無償教育だ。もし、両親が子供を中学校に 通わせない場合、罰金が科せられることもある。

01教科内容

中学校の教育課程は、小学校教育の成果を基に生徒の日常生活と学習に必要な基本能力を養い、 正しい人格と民主市民の資質を向上させるところに重点を置く。生徒は学期ごとに8科目ほどの科 目を学ぶ。科目は次のとおり。

교육내용 표 : 교과(군), 1~3학년 수업시간, 주요 학습 내용을 포함한 표입니다.
科目(群) 1~3年生の
授業時間
主な学習内容
国語 442 聞き取り・会話、読解、作文、文法、文学
社会 (歴史を含む)/ 道徳 510 政治、法律、地理認識、歴史、自分との関係など
数学 374 数と演算、文字と式、関数、幾何、確率と統計
科学/ 技術・
家庭/情報
680 力と運動、物質、生物、地球、家族、技術活用、情報文化など
体育 272 健康、挑戦、競争、表現、安全
芸術(音楽/ 美術) 272 表現、鑑賞、生活化、体験、表現、鑑賞
英語 340 聞き取り、会話、読解、作文
選択 170 漢文、環境、生活外国語(ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、日本語、ロシア語、アラビア語、ベトナム語)、保健、進路と職業など

02創意的体験活動

創意的体験活動は教科以外の活動のことで、自律活動とクラブ活動、進路活動、ボランティア活動 の4つの領域から成り、生徒の発達段階と教育的ニーズなどを考慮して学校別に柔軟に活用でき る。中学校の創意的体験活動の領域と活動は次のとおり。

창의적 체험활동 표 : 영역, 활동, 교육의 중점을 포함한 표입니다.
領域 活動 教育の重点
自律活動
  • 自治・適応活動など
  • 創意テーマ活動など
円満な交友関係の形成、自主的で合理的な問題解決能力の養 成、幅広い分野のテーマ探求過程の経験など
クラブ活動
  • 芸術・体育活動
  • 学術文化活動
  • 青少年団体活動
  • 実習・労作活動など
芸術を見る目の養成、健全な心身の発達、探求力と問題解決力 の伸張、様々な文化の理解と探求、社会指導者としての素養養 成
ボランティア 活動
  • 助け合い活動
  • 環境保護活動
  • キャンペーン活動など
生徒の趣味、特技を活用したボランティアの実践
進路活動
  • 自己理解活動
  • 進路探索活動
  • 進路設計活動など
ポジティブな自我概念の強化、進路探索
豆知識!
学校暴力

「学校暴力」とは、学校の内外で生徒を対象として発生した傷害、暴行、監禁、脅迫、略取・誘拐、名誉毀損・侮辱、恐喝、強要、強制的な使い走り、性暴力、いじめ、サイバー暴力などにより、身体・精神または財産上の被害を伴う行為をいう。なお、身体・精神・財産上の被害を伴うすべての行為は学校暴力に該当する可能性がある。

家庭での兆候
  • 表情が暗く、普段より元気がない。
  • 名前を呼ばれて驚くなど、些細なことに大きく反応し、普段より神経質になっている。
  • 学校に行きたがらない。登校を怖がる。
  • 理由もなく欠席したり、転校したいと言い出したりする。
  • 身体に傷やあざが頻繁にみられ、一人でいたがる。
  • 絶望感(例:死にたい)や復讐心(例:死ね)を感じさせる落書きがある。
学校での兆候
  • 友達に悪口を言われても言い返さない。
  • グループ活動や学級内での活動で孤立しがちである。
  • 休み時間や昼休みに集団を避けて自分だけの場所(トイレなど)にいることが多い。
  • 衣服に破れが見られたり、持ち物を紛失したりすることが多い。
  • 学校の行事やグループ活動に参加したがらない。
  • 正当な理由なく遅刻、早退、欠席することが多くなる。
サイバー暴力被害の兆候
  • 不安そうな顔で情報通信機器を頻繁にチェックし、過敏に反応する。
  • グループチャットで繰り返し心理的攻撃を受けている。
  • 多額のお小遣いを要求したり、多額のオンライン料金が発生したりする。
  • 親に自分の情報通信機器を触られたり見られたりすることを極度に嫌い、過敏に反応する。
  • メールやメッセージを見て動揺したり、つらそうにしていたりする。
  • ネット上で名前ではなく侮辱的なあだ名や悪口で呼ばれたり、誹謗中傷を投稿されたりする。
  • SNSのプロフィール文や画像の雰囲気が急に憂鬱になったり、ネガティブになったりする。
  • パソコンや情報通信機器の使用時間が長すぎる。
  • よく知らない人が自分の子どものことや噂を知っている。
  • 急にスマートフォンを使わなくなったり、SNSを退会したりする。

プルンナム財団提供

学校暴力の通報方法
  • 校内
    • 被害生徒、目撃生徒、保護者などが直接教師に通報
    • 教師・生徒の個別相談で被害・加害の事実を認識
    • 校内に設置されている学校暴力通報箱を活用
    • 学校暴力の被害・加害に関するアンケート調査を活用
  • 校外
    • 112 警察庁
    • サイバー犯罪通報システム(ecrm.police.go.kr)
    • 117 学校暴力通報センター(全国局番なしの117 (SMS) #1017)
    • 安全Dream(または「117」で検索)で通報
    • 当該学校を担当する学校専担警察官にメールまたは電話で通報

(1)学校

学校暴力専担機構

子どもが暴力を受けたことを学校暴力専担機構に通報すると、専担機構は被害・加害の事実を確認し、48時間以内に教育支援庁に事案の報告を行う。その後、教育(支援)庁・学校暴力ゼロセンターの「学校暴力専担捜査官」が生徒や保護者などと面談し、事案の調査を行う。
専担捜査官から調査結果の報告を受けた専担機構は、校長による解決の可否を審議する。校長による解決の条件を満たしており、かつ、被害生徒とその保護者が同意した場合、校長はその事案の解決に当たることができる。しかし、条件を満たしていない場合や、被害生徒とその保護者が同意しない場合、学校は教育支援庁に設置されている学校暴力対策審議委員会に審議を要請しなければならない。

  • 学校暴力ゼロセンター:学校暴力の被害・加害生徒の関係修復、被害生徒のケア、被害生徒への法律アドバイスなどの統合支援業務を行う教育(支援)庁内の専門担当部署
  • 学校暴力専担捜査官:学校暴力事案について被害・加害の事実を確認するために教育監(または教育長)が任命・委嘱する学校暴力調査・相談専門家
Weeクラス(学校相談室)

様々な理由で学校生活が難しい生徒のために単位学校に設置された1次相談機関で、学校に適応 するための相談サービスと心理支援案内が受けられる。

(2)教育(支援)庁

学校暴力対策審議委員会

学校暴力対策審議委員会は、学校暴力の予防と対策に関連した事項を審議する教育支援庁内の法 定委員会である。審議委員会は、学校暴力の予防と対策、被害生徒の保護、加害生徒に対する教育 指導と懲戒、被害・加害生徒間の紛争調停などを審議する。

Weeセンター(生徒相談支援センター)

単位学校での指導と治癒が難しい危機生徒を支援するために、教育支援庁単位に設置された2次 相談機関で、専門的な診断-相談-治癒サービスが受けられる。

Weeスクール

学業の中断など深刻な危機状況に陥り、長期的な治癒・教育が必要な高危機群の生徒を支援する ために、市・道の教育庁単位に設置された3次相談機関で、寮タイプの代案教育プログラムなど様々 な相談・治癒と教育サービスが受けられる。

(3) 社会団体・企業

学校暴力SOS支援団

プルンナム財団が運営している学校暴力SOS支援団は、学校暴力の被害・加害生徒とその家族、学 校を対象に、学校暴力の予防と問題解決、回復のための様々なプログラムを提供し、電話(☎1588- 9128)とオンライン(www.btf.or.kr)で利用できる。

  • 学校暴力統合支援センター : 被害・加害生徒対象の心理、医療、法律、奨学など多目的統合サービ ス支援、学校暴力関連の専門機関と連携支援など
  • 学校暴力専門相談治療センター : 被害・加害生徒とその家族を対象にした心理相談・治療、面接相 談、集団相談、サイバー相談、訪問相談、キャンプ、教育など
  • 学校暴力和解・紛争・葛藤調停センター : 被害・加害生徒とその家族、学校を対象にした関係回復と 葛藤解消のための和解・紛争調停プログラム、葛藤管理・コーチ、コンサルティング、法律相談など
青少年相談1388

青少年相談1388は、女性家族部が運営している相談サービスである。学校暴力の被害や友人関係 の問題など様々な悩みについて相談専門の先生と、365日、24時間相談できる。電話(☎1388)、オ ンライン(www.cyber1388.kr)、メール・カカオトーク(#1388)で利用できる。

サンダミ先生

サンダミ先生は、教育部、KB国民銀行、kakao、開かれた医師会が協力して学校暴力に関する相談 と治療費を支援するモバイル心理相談サービスである。‘カカオトーク’で“サンダミ先生(상다미쌤)” を検索し、友だち追加後にメッセージを送ると専門相談士と相談できる(相談可能時間 : 平日 10:00~24:00、週末/休日を除く)。相談を受けた学校暴力被害・加害生徒と高リスク群生徒の中か ら毎月10人以内を選んで、80万ウォン以内の心理治療費を支援する。

  • 상다미쌤
    カカともリストで「カカとも
    検索」アイコンをクリックし
    てください。
    検索で「サンダミ・セム」を検索
    してから「カカとも追加」アイコ
    ンをタップしてください。
    チャット画面に「相談申し込
    み」を入力すると相談が始ま
    ります。
豆知識!
学校不適応学生および危機学生のためのWeeプロジェクト

『Wee』は“We(私たち)+education(教育)“We(私たち)+emotion (感性)”のイニシャル

  • 1次Safe-net Weeクラス
    • 単位学校に設置
    • 学校不適応生徒の早期発見・予防と学校適応力の向上
    • 一般生徒と学校不適応生徒(学 校暴力、学業中断の危機、いじ め、対人関係、メディア中毒、非 行など)
  • 2次Safe-net Weeセンター
    • 地域教育支援庁の次元で設置
    • 危機生徒に対する専門的な診断・相談・治癒のカ スタムサービス支援
    • 単位学校での指導と治癒が難 しく、学校で依頼した危機生徒 と相談希望生徒
  • 3次Safe-net Weeスクール
    • 市・道教育庁の次元で設置
    • 中長期的に治癒が必要な危機生徒のための委託 教育
    • 危機状況で中長期的な治癒・ 教育が必要な生徒
この著作物は、“公共ヌリ第4類型:出所表示+商業的利用禁止+変更禁止” の条件に基づいて利用することができます。