タヌリコールセンター
1577-1366
家族相談ダイヤル
1577-4206
한국생활안내 정보더하기 사이트로 이동

小学校教育

  • HOME
  • 子どもの教育
  • 小学校教育

小学校教育

小学校課程は6年である。満6歳になる年の翌年(韓国年齢で8歳に該当する。韓国では、生まれた年に1歳になり、翌年1月1日から2歳になる。2016年12月31日に生まれた子どもの場合、2017年1月1日に2歳になる)の3月1日から小学校に通わなければならない。ただし、満5歳または満7歳になる年の翌年に入学することもできる。初等教育は義務教育であり、無償教育である。韓国国民は、子どもを小学校に入学させなければならず、小学校を卒業するまで通わせなければならない。韓国国民の両親が子どもを小学校に通わせない場合は、過料が課される場合がある。

01教科内容

小学校の教育は、日常生活や学習に必要な基本習慣、基礎能力を養い、正しい人格を育てることに重点を置いている。授業時間は1時限40分で、1~2年生は「国語」、「数学」、「正しい生活」、「賢い生活」、「楽しい生活」を学び、3~6年生は「国語」、「社会/道徳」、「数学」、「科学/実科」、「体育」、 「芸術(音楽/美術)」、「英語」などを学ぶ。

교육내용 표 : 교과(군), 1~2학년 교과, 3~6학년 주요 학습 내용을 포함한 표입니다.
1~2年生 3~6年生
教科 教科(群) 主な学習内容
国語
数学
正しい生活
賢い生活
楽しい生活
国語 聴取・会話、読解、作文、文法、文学
社会/道徳 (社会)政治、法律、経済、社会・文化、地理認識、場所と地域、
自然環境と人間生活、人文環境と人間生活、持続可能な世界、歴史一般、
政治・文化史、社会・経済史、(道徳)自分との関係、他人との関係、
社会・共同体との関係、自然・超越との関係
数学 数と演算、図形、測定、規則性、資料と可能性
科学/実科 (科学)運動とエネルギー、物質、生命、地球と宇宙、(実科)人間の発達と家 族、家庭生活と安全、資源の管理と自立、技術システム、技術の活用
体育 健康、挑戦、競争、表現、安全
芸術
(音楽/美術)
(音楽)表現、鑑賞、生活化、(美術)体験、表現、鑑賞
英語 聞き取り、会話、読解、作文

02創意的体験活動

創意的体験活動は教科以外の活動で、自律活動/クラブ活動/ボランティア活動/進路活動の4つの領域(1〜2年生の場合は、自律・自治活動/クラブ活動/進路活動の3つの領域)からなり、生徒の発達水準や学校の環境などを考慮しながら学年(群)別に選択して編成・運営することができる。小学校における創意的体験活動の領域と内容は、次のとおりである。

1~2학년 창의적 체험활동 표 : 영역, 활동, 운영 중점을 포함한 표입니다.
1〜2年生
領域 活動 運営の重点
自律・自治活動
  • 自律活動
  • 自治活動
生活のさまざまな問題を解決する力を育成
情緒的・心理的安定、思春期への適応を図る
楽しい学校生活、さまざまなテーマでの活動を経験
生徒自治会・学級会など共同体でのコミュニケーションを経験
民主的意思決定の基本原理を理解・実践
クラブ活動
  • 学術・文化及びレジャー活動
  • ボランティア活動
創造的・融合的思考による現在と未来の問題の解決
多様な経験、文化・芸術・体育プログラムを体験
人生を豊かにする身体活動と遊び
人間と環境の共存に向けた持続可能な環境保護
進路活動
  • 進路探索活動
  • 進路設計及び
  • 実践活動
肯定的な自己概念を形成
仕事の大切さへの理解を深めるための進路体験
多様な職業の世界を探索
進路に必要な基礎素養を育成
창의적 체험활동 표 : 영역, 활동, 교육의 중점을 포함한 표입니다.
3~6年生
領域 活動 運営の重点
自律
活動
  • 自治・適応活動
  • 創意テーマ活動など
入学初期の適応活動、思春期の適応活動、民主的意思決定の 基本原理の理解と実践、楽しい学校生活のための様々なテー マ活動など
クラブ活動
  • 芸術・体育活動
  • 学術文化活動
  • 実習労作活動
  • 青少年団体活動など
様々な経験と文化体験を通じた才能の発掘、身体感覚を磨き 自分で物を作る経験、所属感と連帯感の培養など
ボランティア
活動
  • 助け合い活動
  • 環境保護活動
  • キャンペーン活動など
ボランティア活動の意義と価値についての理解と実践
進路
活動
  • 自己理解活動
  • 進路探索活動
  • 進路設計活動など
ポジティブな自我概念の形成、仕事の重要性の理解、職業世界 の探索、進路の基礎素養養成など
安全な暮らし (1・2年生)
  • 生活安全
  • 交通安全
  • 身の回り安全
  • 災害安全
日常生活で直面する危険な状況にはどのようなものがあるか学び、対処できる方法を身につけて安全に暮らす

03小学校の入学案内

(1)入学(就学)対象者

小学校入学対象者はその年の12月31日までに生まれた児童のうち年齢が満6歳に到達した児 童をいい、翌年3月に小学校に入学することができる。
就学義務猶予者などの前年度未就学児童は入学(就学)対象者に含まれ、早期入学ですでに就学 中の児童は除かれる。
  • 2022学年度の新入生の場合、2015年1月1日〜12月31日出生の児童

(2)小学校就学手続

小学校に入学する手続は次のとおり。

  • 就学児童名簿
    の作成
    (10.31まで)
    邑・面事務所
    または
    洞住民センター
  • 早期入学及び入
    学延期の申請
    (10.1~12.31)
    父母などの保
    護者
  • 就学通知
    (12.20まで)
    邑・面事務所
    または
    洞住民センター
  • 入学
    小学校
  • 予備召集
    小学校

国立または私立小学校は上記のような就学手続きを経ずに学校で直接学生を選抜する。 学生を募集する時期も学校ごとに異なる。したがって、国立または私立小学校に児童を入学させる 場合には、就学を望む学校に直接問い合わせたり、学校のホームページを参考にして学校に直接入 学申請をしなければならない。

  • 国立小学校は教育大学または師範大学の付設小学校をいい、私立小学校は居住地にある教育支援庁に問い合わせ れば確認が可能。

(3)早期入学・入学延期

早期入学または入学延期を希望する保護者は、毎年10月1日から12月31日までに管轄の邑・面事務 所または洞住民自治センターを訪問して申請しなければならない。

早期入学・入学延期対象者
  • 早期入学:1月1日から12月31日までに年齢が満5歳に達する者で、小学校に早期入学を希望する 者(1年早期入学のみ可能)
    • 2022学年度の早期入学の場合、2016年1月1日〜12月31日出生の児童が申込対象となる。
  • 入学延期:1月1日から12月31日までに年齢が満6歳に達する者で、小学校の入学を1年延期する者
    • 2022学年度の入学延期の場合、2015年1月1日〜12月31日出生の児童で、2022学年度(2022年3月1日入学)に就学予定の児童が申込対象となる。
  • 早期入学や入学延期は保護者の選択によって確定するので、申請をする前にあらかじめ慎重に判断しなければならない。

(4)一般的な就学手続きが行えない児童の就学

韓国は、小学校に入学する年齢になった場合、国籍や在留資格に関係なく誰でも教育を受けら れるように、その権利を保障している。
生徒の出入国に関する事実または外国人登録事実証明書類と学歴証明関連書類*を添付して、 居住地が属した学区内にある小学校の長に入学申請を行う。
  • 出入国または外国人登録事実証明書類の提出が難しい場合、賃貸借契約書や居住事実に対す る隣友保証書など、居住事実が確認できる書類に代えられる。
  • 学歴証明関連書類 : 卒業証明書、在学事実証明書類、成績証明書など
  • 多文化家庭の保護者のために、子どもの編·入学手続きを分かりやすく案内した‘ウリアイハッキョポネギ(我が子を 学校に送る)’というパンフレットが12ヶ国語で制作されている。多文化教育ポータル(www.edu4mc.or.kr)でダウ ンロードするか、多文化家族支援センターに問い合わせのこと。
入学対象者は、賃貸借契約書や居住事実に対する隣友保証書など滞在事実が確認できる書 類、出入国や外国人登録の事実関係を証明できる書類などを添付して、住所地の学区内にある 小学校の校長に入学を申請することができる。

04入学準備

学校への入学は、子供にとってとても嬉しいことであると同時に負担なことでもある。両親は子供 が楽しく学校に行ってうまく適応できるよう、家庭で予め激励し、準備させなければならない。

服(服装) :
学校生活で不便を感じないよう、簡単で動きやすい服を着せて登校させる。
カバン :
カバンは背負い式の、大きすぎないものを準備する。複雑すぎる柄や流行のキャラク ターカバンよりは、単純でスマートなカバンを準備した方がよい。
鉛筆、筆箱、消しゴム :
筆箱は複雑すぎない簡単なものにし、ゲーム機能があるものは避ける こと。学年初には2Bの鉛筆(濃い芯)を使った方がよい。2~3本ほど前もって用意し、消しゴムは 1個でよい。シャープペンは高学年になってから使った方がよい。
ノート :
ノートは1~2年生用を用意する。お知らせ帳、総合ノートは前もって用意し、他のノートは 担任の先生の案内を聞いて用意した方がよい。(例) 書き取り用ノート、お知らせ帳、総合ノートなど
クレヨンと色鉛筆 :
1年生には12色程度が適切
靴袋と上履き :
靴袋は運動靴が入るほどの大きさが適切で、上履きは白色、薄紅色、明るい空 色など様々な種類がある。歩きにくいものや大きすぎるものは避けるべきで、靴屋または学校の 前の文房具屋で購入できる(ただし、上履きを学校のロッカーに入れておく場合、靴袋は不要)。
豆知識!
入学前の準備
  • 学校の名前が分かり、言える
  • 家族と自分の名前を書ける
  • ハングルの子音と母音の勉強
  • 基本数字が分かる(1∼10)
  • 鉛筆、クレヨン、ハサミ、消しゴムの使い方が分かる
  • 色鉛筆で円、縦線、横線を描く
  • 色の名前が分かる
  • 自分のものと他人のものを区別する
  • 家の住所と電話番号が分かり、電話をかけたり電話に出ることができる
  • 食事の基本マナー

05入学初期の学校生活の
適応指導

学校に対して良い印象を与える
  • 学校に恐怖感を持つ子供がいる。このような子供には、前もって学校に行って1年生の教室を見 回ったり、いろいろなところを見回りながら、学校は楽しいところだということを教える。
  • 学校には守るべき規則があることを事前に教える。
  • たくさんの友達やお兄さん、お姉さんに会えるところだと教える。
先生は学校生活をサポートしてくれる人
  • 学校の先生は知りたいこと、知るべきことを教えてくださる方だと教える。
  • 先生の好きな子どもはどのような子どもなのかについても一緒に話しておく(ルールをきちんと守 る子、約束をきちんと守る子など)。
自分のことは自分でする
  • 子供にリストを渡してカバンに入れてみるようにし、文房具を整理する方法やカバンを整理する 方法を練習させることで自分の物を整理する練習をさせる(顔を洗う、整理整頓は自分でする、 トイレを正しく使うなど)。
健康な体で学校に通う
  • 口の中や目、鼻、耳などに病気がないか予め検査を行い、治療をする。
  • 子供が特別な食べ物にアレルギーがあったり、持病がある場合は担任の先生に前もって言って おく(牛乳アレルギー、アトピー、腸炎など)。
安全な通学の仕方を知る
  • 歩いて通学した方が好ましく、通学路を十分に確認する。
  • 通学路の安全のため、右側通行、横断歩道、交通信号などを理解させる。
  • バスを利用する際には、順番に乗車すること。
  • バスを降りると、バスのすぐ前や後ろで道路を横断しないこと。
  • 歩道橋や地下道がある場所では、歩道橋や地下道を利用して道を渡ること。
  • 横断歩道では走らないこと。
  • 交通整理員がいる場合、指示に従うこと。
  • 渡り始めた時に信号が変わったら元の位置に戻り、中央を過ぎていれば早く渡る。
豆知識!
放課後活動支援

正規授業以外の時間にも、保護者の代わりに放課後保育・教育サービスを提供している。放課後学校(初等ヌルボム(いつも春)教室)、地域児童センター、青少年放課後アカデミー、みんなでトルボム(ケア)センター、放課後保育(保育施設)などを通じて、小学校に通っている児童を対象にした放課後教育活動や宿題指導を行っている。経済的に困難な家庭の場合は、相談の上、これらの機関を無料で利用することもできる。

豆知識!
放課後保育及び教育サービスを提供する機関
방과후 보육 및 교육서비스를 제공하는 기관 : 구분, 교육부, 보건복지부, 여성가족부를 포함한 표입니다.
区分 教育部 保健福祉部 女性家族部
事業名 ヌルボム(いつも春)学校
※24〜25年の集中支援対象外の学年にも、これまでと同等の放課後ケアサービスを提供
みんなで子守り 地域児童センター 青少年放課後
アカデミー
支援対象 支援を希望する小学生
※各年度の集中支援対象
(24年) 小1 → (25年) 小1〜2 → (26年) すべての小学生
満 6~12歳未満 満18歳未満 小 4~中3年生
支援基準
(所得)
支援を希望する小学生
(なし)
共稼ぎ家庭中心
(無し)
脆弱階層(社会的弱 者)中心
(中位所得100% 以下)
子守り脆弱階層(社 会的弱者)優先支援
支援
タイプ
(24年) 小1向けにカスタマイズされたプログラムを毎日2時間無償提供
(25年) 小1〜2年生
利用料自己負担
(プログラム参加な ど月10万ウォン以 内、おやつ代は実費 別途負担)
無償
(所得別に利用料5 万ウォン以内負担)
無償
運営
時間
学期中 正規授業前の午前中、正規授業後〜希望時間まで
(最長午後8時)
14~19時 14~19時 放課後~21時
休み中 環境に応じて自由 09~18時 12~17時を含む8 時間運営 条件によって自律
支援内容 カスタマイズされた良質なプログラムを提供 放課後子守り、 プログラム 支援など 保護、教育、 文化、情緒支援、
地域社会
と連携など
体験活動、
補習支援、
給食及び相談など
豆知識!
‘e学習の場’、オンライン学習支援サイト

e学習の場サイトは、小学1年生から中学3年生までの教育課程を支援する教科学習コンテンツ、教授 学習資料、評価項目などを無料で提供している。生徒はいつどこでも自分で勉強でき、先生はオンラ イン学級を開設してオン・オフライン授業に活用できる。

この著作物は、“公共ヌリ第4類型:出所表示+商業的利用禁止+変更禁止” の条件に基づいて利用することができます。