タヌリコールセンター
1577-1366
家族相談ダイヤル
1577-4206
한국생활안내 정보더하기 사이트로 이동
  • HOME
  • 韓国文化と生活
  • 食生活

食生活

01普段の食生活

韓国人は皆で集まって食べたり、隣り近所と分け合って食べるのが好きだ。お客さんを招待したとき は、普段の食事より豪華な料理でもてなすことが多い。韓国人の普段の食事は、ご飯と汁物、おかず で構成される。汁物類としてタン(鍋料理)とチゲがあり、おかず類にはナムル(野菜の和え物)、チム (蒸し料理)、煮付け、焼き物、炒め物、揚げ物、チヂミなどがある。また、おかずの代表格のキムチ類 がある。ご飯に代わるものとしては、各種麺類(素麺、冷麺など)やすいとん、お餅などがある。
次第に共稼ぎの夫婦が増え、家族の形が変化するに伴い、ひとりご飯やレトルト食品、デリバリー なども増えている。

豆知識!
韓国人と共に食事をしよう!

韓国人と親しくなるためには一緒に食事をするとよい。韓国社会に適応するためには、何よりもまず食 べ物に慣れなければならない。韓国の食べ物に興味をもち、目を向けるようになると、韓国文化にも親 しみを感じるようになり、韓国での暮らしも一層楽しくなる。

食水

韓国は水を安心して飲める国だ。韓国の人々は浄水器の水を飲むか、沸かしたものを冷ましてから飲 む。水道水をそのまま飲んでも特に問題はないが、沸かしたり浄水器の水を飲む人が多い。韓国に来 たばかりのときは、環境が急に変わるために水当たりすることもある。大抵は少し休むとよくなるが、ひ どい場合には病院に行ったほうがよい。食堂ではお水を無料でいくらでも飲め、必要なときはお店で 簡単に購入できる。

02韓国の基本食事

(1)ご飯

お米を炊いたもの。東南アジア産の米より粘りがある。お 米に慣れない人は、胃もたれを起こしたり、食あたりになる こともある。しかし、慣れてくると美味しく食べられる。

  • 밥
    < 白いご飯 >
豆知識!
ビビンバ

ご飯に各種ナムル、牛肉、薬味などを入れてゴマ油とコチュジ ャンで混ぜた韓国の代表料理。地域の代表料理で「全州ビビン バ」が有名だ。世界的な有名スターが好きな食べ物でもある。

  • 비빔밥
    < ビビンバ >

(2)汁物、タン、チゲ、鍋

韓国人は一般的に野菜や魚、お肉などを出汁で煮込んだものをご飯と一緒に食べる。材料と調理 法によって、○○スープ、○○タン、○○チゲ、○○ジョンゴル(鍋料理)という。

  • 干しスケトウダラスープ : 干したスケトウダラを材料にしたスープ。肝臓の疲れと二日酔い解消に 効果がある
  • 豆もやしスープ : 豆もやしでつくったスープ料理
  • わかめスープ : 海草の一種であるわかめを煮込んだスープ料理
  • ソルロンタン : 牛の肉・骨を長時間煮込んで作ったスープ、又はそのスープにご飯を入れたもの
  • カルビタン : 牛のカルビを長時間煮込んだ後、醤油と塩で味付けし、好みに合わせて麺類も入れる
  • カムジャタン : 豚の背骨をジャガイモ、野菜などと一緒に長時間煮込んだ鍋料理
  • 鶏肉の炒め煮 : 鶏肉と野菜を辛いスープで煮込んだ料理
  • キムチチゲ : キムチと豚肉を炒め、野菜や豆腐といった具を加えて煮込んだ料理
  • テンジャンチゲ : テンジャン(韓国のお味噌)を溶かしたお湯に豆腐、ズッキーニ、キノコ、玉ねぎ などの具材を加えて煮立てた料理
  • プデチゲ(部隊チゲ) : キムチ、ハム、ソーセージ、野菜などの食材を辛味のスープで煮込んだ料理
  • スケトウダラチゲ : スケトウダラと大根、豆腐、ズッキーニなどの野菜を辛いスープで煮込んだ料理
  • タコ鍋:小さく切ったタコに野菜、キノコなどを添えてスープを十分にかけて煮込んだ鍋料理
  • 豆腐鍋:豆腐をメイン材料として、玉ねぎ、ニンジン、セリ、牛肉などを入れて出汁をかけて煮込 んだ鍋料理
  • 미역국
    < わかめスープ >
  • 갈비탕
    < カルビタン >
  • 동태찌개
    < スケトウダラチゲ >
  • 김치찌개
    < キムチチゲ >

(3)キムチ

キムチは韓国人にとって食事の際には欠かせない最も重 要な食べ物であり、味と栄養、貯蔵性などまんべんなく 備えている。大根、白菜、胡瓜などの野菜を塩漬けにした 後、唐辛子、ニンニク、ネギ、生姜、塩辛などの薬味およ び副材料を一緒に混ぜ合わせて漬ける。その次に、密封 して一定の温度で一定期間発酵・熟成させる食べ物だ。 冬には白菜を栽培することができないので、11月末~12 月初めに色々なキムチを長い間食べられるようにキムチ をたくさん漬けるが、これを「キムジャン」という。キムジ ャンのときは多量のキムチを漬けるので、近くの知人たち が集まって一緒に作ったりもする

  • 김치
    < キムチ >

(4)肉料理

  • プルコギ : 甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を野菜といっしょにタレ(ヤンニョム)に漬けて炒めたもの
  • カルビ : 牛肉や豚肉のばら肉をタレ(ヤンニョム)に漬けて焼いたもの
  • サムギョプサル : 豚の三枚肉を鉄板上で焼いてサンチュやエゴマの葉などに巻いて食べる料理
  • タッカルビ : 小さく切った鶏肉を野菜と共にピリ辛のソースで炒めたもの
  • 豚肉の辛味炒め : 豚肉を野菜と共にピリ辛のソースで炒めたもの
  • 불고기
    < プルコギ >
  • 갈비
    < カルビ >

(5)魚料理

  • 刺身 : 火を通していない魚を酢入りコチュジャンや味噌、醤油、わさびなどにつけて食べる料理
  • 焼き魚 : 魚をそのまま直火で焼くか、味付けして焼いて食べる料理
  • 蒸し魚 : 味付けした魚を水蒸気で蒸した料理
  • 魚の煮付け : 魚と野菜に醤油と出汁(ヤンニョムソース)を入れて長時間煮付けた料理
  • イカの辛味炒め : イカを野菜とともにピリ辛のソースで炒めたもの
  • 생선회
    < 刺身 >
  • 생선구이
    < 焼き魚 >

(6)手軽に食べられる料理

  • ラーメン : 簡易な調理法で食べることができる代表的なインスタント食品。辛口、甘口など、そ の種類も多様であり、熱湯をかけるだけで食べられる即席のカップラーメンもある。
  • キンパプ : 海苔の上にご飯を均一に薄く敷き、その上にたくあん、ハム、卵焼き、ニンジン、キュウ リなどの具材を載せて巻いたもの。苦手な具や材料は、注文時に入れないでほしいというと抜い てくれる。手ごろな価格で食べられる料理
  • ククス(麺) : だし汁に麺を入れて食べるか、甘辛いタレと麺を混ぜて食べる料理
  • 餃子 : 肉餃子、キムチ餃子、水餃子、揚げ餃子など、種類によっ小麦粉の生地に肉、豆腐、キムチ などの具を入れて蒸したり油で揚げたもの。
  • トッポッキ : カレトック(棒状の餅)、小麦粉餅などを適当な長さに切って、練り物や色々な野菜を 混ぜて色々な味付けをして炒めた料理
  • スンデ : 豚の腸に、豚の血液、唐麺(でん粉で作った麺)などを入れて蒸したもの
  • 라면
    < ラーメン >
  • 김밥
    <キンパプ >
  • 국수
    < ククス >
  • 만두
    < 餃子 >
  • 떡볶이
    < トッポッキ >
  • 순대
    < スンデ >

(7)季節の果物

韓国は春、夏、秋、冬の四季が明確な国だ。季節ごとに新鮮でおいしい果物がたくさんとれる。最 近はビニールハウス栽培が一般化されて季節に関係なく四季の果物を全部食べることができる が、果物は旬のものを食べるのが最もおいしい自国で食べていた果物が食べたいときは、大手スー パーやデパートに行くと購入できる。

  • 春 : ユスラウメ、イチゴなど
  • 夏 : マクワウリ、桃、スイカ、スモモなど
  • 秋 : 柿、梨、りんご、ナツメ、栗、ブドウなど
  • 冬 : みかん、オレンジなど
  • 딸기
    < イチゴ >
  • 사과
    < りんご >
  • 귤
    < みかん >

03ヤンニョム(薬味)

  • ニンニク: 皮が厚く刺激的な味だが、焼くと辛味がまろやかになり甘くなる。調味料として使うと きにはみじん切りにし、香辛料として用いるときには丸ごと使う場合が多い。
  • 醤油(カンジャン) : 料理の味付けをするのに使う塩辛い黒い液体調味料である。豆で作った味噌 玉麹と塩で発酵して作る。醤油には薄口醤油(朝鮮醤油、濃い醤油)と醸造醤油がある。薄口醤 油はスープやナムルを和える時、醸造醤油は和えものや刺身、つけて食べるソースで使う。
  • コチュジャン : 料理に辛味を加えたいときに使う調味料。唐辛子の粉、もち米麹、塩などを主原 料として製造する。もち米麹の渋味、唐辛子の粉の辛味、塩の味がよく調和し、コチュジャン独 特の味をつくり出している。
  • 味噌 : メジュ(大豆をゆでて臼ですりつぶし、豆の形が残るくらい粗めのペースト状にし、一定の 大きさに固めたもの)と塩で製造する韓国固有の調味料。スープ料理によく用いられる。
  • 砂糖 : 甘味をもつ調味料で、白、黄色、茶色のものがある。
  • 간장
    < 醤油 >
  • 고추장
    < コチュジャン >
  • 된장
    < 味噌 >
  • お酢 : 食品に酸味を与える液体調味料。食用油と混同しやすいが商品表面にりんごやお米(玄 米)の絵が書いてある。
  • 塩 : 塩味をつける調味料。砂糖と色や粉の具合が似ているので注意する必要がある。
  • 調味料 : 料理を作る主材料である食品に添加して料理の味を調節する粉。料理の味付けをする のに役立つ。調味料は塩、砂糖と似ているのでよく確認し、適量を使うようにする。
  • 食用油 : 食材を揚げたり焼いたりするときに使う黄色の液体。商品表面にトウモロコシやピーナ ツなどの絵が書いてある。
  • 胡麻油 : 香ばしい味を出す時に使う茶色の液体。その他にエゴマ油もある。
  • 魚醤 : 魚を塩と共に漬け込み、発酵させたものから出た液体。イワシ魚醤、イカナゴ魚醤などがあ る。タイ、ベトナム料理に使われる魚ソース(fishsauce)と味が似ているのがイカナゴ魚醤である。
  • 설탕
    < 砂糖 >
  • 소금
    < 塩 >
  • 조미료
    < 調味料 >
この著作物は、“公共ヌリ第4類型:出所表示+商業的利用禁止+変更禁止” の条件に基づいて利用することができます。