生計に困っている人々に対して、国が生活費や住居費(国土部)、教育費(教育部)、医療費などを支 援して最低限の生活を保障する一方、勤労能力のある人に対しては体系的な自活支援サービスを 提供することで、自活・自立を促す制度。法令の定めるところにより外国人も支援の対象となること ができる。
下記の条件を満たす外国人であり、①所得認定額基準②扶養義務者基準をすべて満たせば、国民 基礎生活保障給付を受給することができる。
区分 | 1人世帯 | 2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | 5人世帯 | 6人世帯 | 7人世帯 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
金額(ウォン/月) | 2,228,445 | 3,682,609 | 4,714,657 | 5,729,913 | 6,695,735 | 7,618,369 | 8,514,994 |
世帯規模 | 1人世帯 | 2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | 5人世帯 | 6人世帯 | 7人世帯 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生計給付の選定基準 (基準中位所得の32%以下) | 713,102 | 1,178,435 | 1,508,690 | 1,833,572 | 2,142,635 | 2,437,878 | 2,724,798 |
医療給付の選定基準 (基準中位所得の40%以下) | 891,378 | 1,473,044 | 1,885,863 | 2,291,965 | 2,678,294 | 3,047,348 | 3,405,998 |
住居給付の選定基準 (基準中位所得の48%以下) | 1,069,654 | 1,767,652 | 2,263,035 | 2,750,358 | 3,213,953 | 3,656,817 | 4,087,197 |
教育給付の選定基準 (基準中位所得の50%以下) | 1,114,223 | 1,841,305 | 2,357,329 | 2,864,957 | 3,347,868 | 3,809,185 | 4,257,497 |
区分 | 1級地域 (ソウル) | 2級地域 (京畿 ・ 仁川) | 3級地域 (広域・世宗・首都圏外の特例市) | 4級地域 (その他) |
---|---|---|---|---|
1 人世帯 | 34.1 | 26.8 | 21.6 | 17.8 |
2 人世帯 | 38.2 | 30.0 | 24.0 | 20.1 |
3 人世帯 | 45.5 | 35.8 | 28.7 | 23.9 |
4 人世帯 | 52.7 | 41.4 | 33.3 | 27.8 |
5 人世帯 | 54.5 | 42.8 | 34.4 | 28.7 |
6 人世帯 | 64.6 | 50.7 | 40.6 | 34.0 |
区分 | 軽補修 | 中補修 | 大補修 |
---|---|---|---|
補修費用(周期) | 457万ウォン(3年) | 849万ウォン(5年) | 1,241万ウォン(7年) |
2024 | |||
---|---|---|---|
支援項目 | 支援金額/用途 | ||
教育活動 支援費 | 小 | 461,000ウォン | 学生別の教育需要に応じて自律的に支出 |
中 | 654,000ウォン | ||
高 | 727,000ウォン | ||
教科書代 | 高 | 該当学年の正規教育課程に編成されている教科目の教科書金額の全部 | |
入学金/授業料 | 高 | 年度別・級地別に校長が告示した全額の全部 |