タヌリコールセンター
1577-1366
家族相談ダイヤル
1577-4206
한국생활안내 정보더하기 사이트로 이동

健康診断

  • HOME
  • 健康と医療
  • 健康診断

健康診断

01一般健康診断

高血圧、糖尿病などの心・脳血管疾患の早期発見と生活習慣の改善を目的に実施

  • (対象・周期) 職場加入者、世帯主の地域加入者、20歳以上の地域世帯員及び被扶養者(2年に1回。ただし、職場加入者のうち非事務職は毎年実施)
    • 医療給付の受給権者: 20~64歳(66歳以上は医療給付生涯転換期診断を実施)
  • 診断項目 : 共通項目と性別・年齢別項目
  • (共通項目) 診察と相談、身体測定、視力・聴力検査、胸部レントゲン検査、血液検査、尿検査、口 腔検査
  • (性別・年齢別項目) 脂質異常症、B型肝炎の抗原・抗体、骨密度検査、認知機能障害、精神健康検査、生活習慣評価、老人身体機能検査、歯垢検査で、性別・年齢に応じて検査項目が異なる
    • (確定診断検査) 健康診断の結果、高血圧、糖尿病、肺結核が疑われる者は、翌年度の1月末までに本人負担なく最寄りの病・医院で診察・検査可能(高血圧、糖尿病の確定診断検査は総合病院・上級総合病院を除く)

02がん検診

発生率が高く早期検診により治療できる6大がんを対象に実施

  • 対象・周期 : 胃がん(40歳以上、2年ごと)、大腸がん(50歳以上、1年ごと)、乳がん(40歳以上、2年ごと)、子宮頸がん(20歳以上、2年ごと)、肝臓がん(40歳以上のハイリスク群、6ヶ月ごと)、肺がん(54~74歳のハイリスク群、2年ごと)
    • 国家がん検診で大腸がん検診の第2段階検査(大腸内視鏡)を受けた者と6大がん算定特例適用者に対し、がん検診を5年間猶予(別途申請があれば検診可能)

03乳幼児健康診断

乳幼児全員が健やかに成長できるように、必須診断と保護者の教育を実施

  • 対象:6歳未満(生後14日~71ヶ月以下)の乳幼児のうち、各回に該当する月齢が対象
    • 生後14日〜35日以内の乳幼児健康診断の新設…2021年1月1日より実施
  • 診断項目:診察と身体測定、発達評価と相談、健康教育、口腔検診

04学校外の青少年の健康診断

学校外の青少年に定期的に健康診断を実施し、健康に成長できるように支援

  • 対象:9歳~18歳の学校に通っていない青少年
    • 19歳の学校外の青少年のうち、国による健康診断と重複しない場合はこの健康診断を受けることができる。
  • 診断項目 : 相談と診察、身体測定、血液検査、口腔検査など基本診断と選択診断
    • 健康診断の結果、高血圧、糖尿病、腎臓疾患、脂質異常症、C型肝炎、梅毒が疑われる者は、確診検査を実施

05健康診断の実施期間

  • 当該年度の12月31日まで
  • ただし、確定診断検査と第2段階検査は、翌年度の1月31日まで
    • 乳幼児健診は合計8回で、各回(月齢に基づく)の健診期間内に実施
    • 学校外の青少年の確定診断検査は、翌年度の3月31日まで

06費用負担

  • 一般健康診断、精密検査、乳幼児健康診断 > 本人負担無し
  • 学校外の青少年の健康診断 > 本人負担無し(全額国庫支援)
  • がん検診 > 本人負担10%(ただし、がん検診費用支援対象者(国家がん)、医療給付受給者、子宮頸がん・大腸がん検診は全額公団負担で、本人負担なし)
健康診断の手続き
  • 健康診断対象者の確認
    • 公団から健診対象者に発送される健診票、または公団のホームページやモバイルアプリ(The健康保険)で、当該年度の健診対象者への該当と項目を確認
  • 診断機関の予約と訪問
    • 居住地に関係なく、指定診断機関ならどこでも受けることができ、身分証明書を持参して診断機関で健康診断を実施
  • 診断結果の通知
    • 検査を受けた機関から受検者に検査結果を郵送
  • 年末は受診者が集中し、健診の予約が取りづらくなりますので、お早めに受けてください。

問い合わせ : 国民健康保険公団 お客様センター ☎ 1577-1000

この著作物は、“公共ヌリ第4類型:出所表示+商業的利用禁止+変更禁止” の条件に基づいて利用することができます。